寫生について(承前)

大下藤次郎オオシタトウジロウ(1870-1911) 作者一覧へ

大下藤次郎
『みづゑ』第二
明治38年8月3日

 第三の濃淡の調子を研究するための寫生は、形や色よりも全體の調子釣合を整へるを主とせねばならぬ。此の風の寫生を試むるには、繪具の色は何か一色でよい、又は極單純な二三色でもよい。大きな筆で大體を寫すので、遠近や濃淡の調子を明らかに畫面に現はす樣に勉められたい。此種の研究は、形に拘泥して筆が細かくなり過たり、色彩に注意が過て複雜になつたりして、畫面の統一を失ひ易い初學の人の通弊を救ふ爲めによい方法である。
 第四の瞬間の現象を寫すための寫生は、畫家の最も困難を感ずるもので、動ける雲、打よする浪などその例である。添景の人や舟は、スケッチブックからとつて後に加えてもよいが、雲や水は繪の全體に渉つてゐるため、想像的のやり方では繪を成さぬ。ざつとした形をとつて、色の譜號をかきつけたり、小さな紙に似寄りの色を手早く塗つけて、後に模寫するのもよいが、精神の滿ちた眞の趣を得やうといふには、矢張りその塲で寫生するのに限る。日の出の空とか夕陽などは、まだ輪廓さえとれぬうちに、色も形も跡なしになつて仕舞ふ事もあれど、彩筆を手にして、眞面目に白然に向ふのと、單に記憶や想像でやるのとは、必ず其結果に多大の相違があるであらう。このやうな寫生は、初學の人には到底出來ぬ方法ではあるけれど、屡々試むるうちには、記憶力も發達し、技術も熟練を加へて、さまでの困難を覺えずして、其趣を寫し得るであらう。自然はその最も美はしい現象を、常に白然を愛する吾々に向つて、僅に一瞬間丈け示す事がある。吾々はその光景を捉えて、永久ならしめねばならぬ。そをよくするものは單に繪畫あるのみである。
 第五の繪の組成に要する材料を得るための寫生は、一の繪を新に組立る時、その中に要する石とか木とか、其繪に尤も適したるものを集めるための寫生で、物質寫生と異なる點がある。假りに一の寫生畫を土臺として、新に繪を作るとすれば、其寫生畫の空の雲が面白くない時は、氣に入つた雲の出た時、それ丈けを寫生するとかいふやうな事であるが、原畫が東の景色であるのに西の雲を添へたり、夏の空に冬の樹木を組合せたりしては、不白然になるから注意せねばならぬ。
 極端な寫實派は別として、實際白然有の儘を模したのでは、决してよい圖許りは得られぬ。作家の頭で、取捨し改造して、即ち白然の最も善い處を適宜に集めてこそ、よい繪が出來るのである。されば何時でも、形のよい森や、美しい雲や、その他何でも機會さへあれば寫して置て、他日の用に供へる事を忘れてはならぬ。以上の外、猶寫生につき言ふべき事もあるが、要するに一枚の繪をかくにも、其目的を明かにして進んでゆかれたなら、進歩も早く樂しみも一層深からうと考へる(をはり)

この記事をPDFで見る