寄書 白鷺會の近況

海坊主投
『みづゑ』第七 P.15
明治39年1月3日

 伊勢は津でもつ津は伊勢でもつその津市の西、丁度安濃河畔にある三重一中は昔から洋畫に名高い學校だそうだ。その昔は現時の大家なる藤島先生や、鹿子木先生、赤松先生などはいつれも我校の圖畫教室で我等が先輩を導かれたといふ事である。
 未だ水彩の畫具など、藥にしたくもないといふ時分からはやわれ等の先輩は筆をふるうてをられた。其當時から寫生會や展覽會は極く小規摸であるが兆躍の間に出來て居つたのである。けれども教授の轉任や何かでその會も絶え絶えになりて現今の樣に至つたのである。
 昨年の夏であつた。何等の動機をも與へられなかりたけれども五年生の數名は再び畫會を興さんとて三年級以上のこれに趣味を有せらるゝ者及これに巧なものをすゝめてこゝに白鷺會と名つくる畫會を創立したのである。
 創立をはかるや直ちに二三日の後その第一回の開會を我が圖畫教室に催した。時は丁度第一學期の試驗が切迫して居り、創立後數日を出ないのだか"出席滑は會員の半數にも充たなか(たけれども皆希望の光は輝いて居つたのである。
 第二回展覽會は九月の下旬。その第三回は天長節に閉かれたのだ第二回には會員の出品物の外藤島先生のや赤松先生の畫をはじめ現今美術學校に在學中の本校の卒業生などの畫が澤山あつた。
 大は六疊一パイ位の活人畫の背景や洋畫紙全紙ワツトマン二ツ切位の大作から小は繪端書に至る迄が無作法に而も幾らか美術的に列べられた。
 毎度出品せらるゝ畫は重に水彩畫で油繪之に次ぎ續いて色鉛筆やパステル。クレオン等に至るのである。
 會の組織を話せば會長に本校の現圖畫教授たる大八木一郎先生をいたゞき、會員は合計三十餘名。會費といふものもなく別に小やかましい事はない代りに會員各自治的である。
 展覽會は殆んど毎月一回で大抵日曜日に開くのが例で先づ一般の會員や有志は石膏の模型や何かの間をめぐつて、陳列してある畫をながめるのだ。
 それがすむと會員一同定められたる席に着いて會長の話やら出品物に對する批評をきくのである。其内には會員互にヤレ誰のは素敵だ、誰のは寒いとか、彼のは色が舊派だとか、サテは調子が狂うて居るなど色々な雜談がはじまる。
 最後に會の事について世話やきが色々なことを會員に通知したり相談したりしてこゝて散會するのである。
 出品物は寫眞にとつて紀念として保存し、現物は後に一般會員に還付するのです。
 諸君。我等と趣味を同うせらるゝ諸君伊勢大廟へ參拜する途上、我中學校に立寄り給へ。ついでに寫生の道具も持つて來給へ、安濃の沃野。西の經ケ峯。津市を貫いて居る安濃、岩田の兩河岸には面白い材料は幾らもある。海には安濃浦阿漕浦など畫にすべきもの幾らもある殊に西に山あり東に海を控ふるから雲の面白いのが出る風景畫家須く來るべし。
 天氣のよい春の日には公園などに寫生箱を持つて行く者がある。小春日の頃は沃野千里の景色を寫してをるものもある。安濃の松原の邊り近景に舟を畫いて對岸の知多半島を寫しておる者や、岩田河の岸の魚釣りにまざつて一種奇妙な人間が三脚をぶら下げてをる。
 これ等は皆我白鷺會の人、即三重縣立第一中學校の生徒である。(終り)

この記事をPDFで見る