鉛筆畫初歩

森脇錦崖モリワキキンガイ 作者一覧へ

森脇錦崖
『みづゑ』第十二
明治39年5月3日

 墨繪は總ての繪畫に於ける基礎であるから、繪畫研究の順序として運筆、輪廓、遠近、等の畫法は是によつて學び、自然物に對する形體の觀念を確實明瞭たらしめねばならぬ、そして墨繪の技に熟達して後、初めて油繪、水彩畫等の着色畫に進むのである。然るに初學の士は往々着色畫の美に迷ひ、墨繪を以て無味乾燥とし、猥に彩筆を弄ぶが如きは、却て技術の進歩を妨げるものである。
 墨繪には木炭畫、クレオン畫、鉛筆畫等種々あるが、鉛筆畫が一番便利で又利益も多いから、爰に初心の士に對して必要な修畫の順序を簡單に述べやうと思ふ。
 鉛筆畫を習ふに入用な器具は鉛筆、護謨、畫學紙、畫板、留鋲等で、戸外寫生には畫嚢及三脚几が必要である。
 鉛筆は其標字によつて堅硬、軟柔の相違がある。即ちHは硬く、Bは軟く、BBは一層軟かい、そして各々硬軟共五級位あるが通常用ふるのはHB、B、又はBBの符號あるものがよい。即ちHBは色淡き部分に用ひ、B印は色濃き部分に適するものである。
 護謨は其質硬ければ紙面を傷るの恐れがあるから、なるべく軟かなものを選ばねばならぬ。そして其質を試すには、護謨の一端を爪で掻いて、容易に切れ離れるものはよいが、強く引いても切れないものは不可である。
 用紙は紙面の稍滑かに、しかも光澤のないものをよしとする。“B”印の畫用紙は尤も鉛筆に適してゐる、ワツトマン、やケントは適當ではない。
 畫板はよく枯れたる木にて作つたものがよい。反り返るを防ぐため兩端に横木を挿まねばならぬ、大きさは畫によつて違ふが、通常畫學紙四ッ切が貼れる位ゐでよい、又厚いボール紙でも代用される。
 留鋲は紙の四隅を留めるために畫板に刺すもので、あまり大きいのは不用である、精密な畫を作るには紙は水貼にした方がよい
 水貼の法は、紙の表裏を水を含ました海綿で、萬遍なく濡らし、少しく水が切れてから、四周を細き紙に糊して畫板に貼つけるのである。初めのうちは膨脹して凸凹が出來るが、暫時にして平になるものである。
 猶スケッチングブロックといふものがある、是は畫學紙を何枚も重ねて四邊に糊付したもので、留鋲も入らず、水貼の世話もないから旅行用には至極便利である。
 畫嚢は寫生にゆく時一切の道具を容れてゆくに重寳のものである、畫嚢の表紙を厚きボールにして置けば、其儘畫板の代用にもなる。
 三脚几も戸外寫生の時は必要のものである。新に求むるなら體裁などに拘はらず實用に適する木の丈夫なものを選擇されたい。
 さて前に戻つて修學の方法をお話すれば、第一鉛筆の持方は穗先より一寸位の處を適當とする、通例、拇指中指、食指の三指に挿み、中指を以て筆の一方を押へ、巨指を以て他方を支へ、又柔かに食指をその上に掛け、三指を弧形にして畫くのであるが、要するにこれはたゞ形式を示したのみであるから、諸士は自己の都合のよい樣に持つて差支はない。尤も鉛筆を直立させて畫くのも又あまりに横にして畫くのも共に不便の多いものであるから、紙面と殆ど七十度位ひの角度を保つのが適當であらう。
 次に運筆の法であるが、最初は縱横の線から初め、後斜線に及ぶので、長く、短かく、太く、細く、自由に線が畫けたら、漸次曲線に入るのである。
 直線を引くには畫板を少し前へ出し、水平線を引くには少し左に畫板を移すと便利である、そして縱の線は上より下へ、横の線は左より右に引くを法としてある。
 斜線は何れより引くも便利の法に從ふがよいが、猥りに自分の都合のよいやうに畫板を動かす事は禁物である。
 すべて線を引くには腕を畫面へ着けない方がよい、畫面を離れて自在に運筆の出來るやうに稽古して置くと將來都合がよい、併し短かい線は臂を着けても差支ない、又長い線でも途中で幾度繼いてもよく、輪廓のうちは幾回消し直しても更に差支ないのである。
 運筆の法に熟したら、二寸又は三四寸の距離に二つの點を定めて、之を線で結び付る事を習ふのである。凡て引線は、直線より初めて曲線、弧線に及ぶもので、然る後に三角方形、圓形と進んでゆくのである。言ふ迄もなく萬物の形體は、線を以て集成すべきものであるから、線の研究は大切である。
 臨本の模寫でも、又は器物寫生でも、最初は直線より成れる簡單なものから、始めるのである。そして太陽の光線の來た方の線を細くし、陰になる方を太く畫くを通則としてある。
 初學のうちの寫生は、箱や煙草盆のやうなものから始めるとよい、これ等の物體には、遠近法の規則に從はぬと圖をなさぬ、今それを詳説する暇はないが、机とか箱とか寸法の極まつたものは眼に近い方が大きく見えて、遠くなる程小さくなるものであると心得て置けばよい、理屈が解らなくつて正確に寫せぬと思ふなら、遠近法の初歩を習ふ迄の處、割合にその法の必要でない、花とか果物とかを寫して見るがよろしい。
 寫生するにも模寫する時も、其輪廓はH印の硬い鉛筆で大體の形をとるので、圖がよく畫面に入つて間違なしと見てから、その輪廓の線をざつと消して、更に濃い鉛筆で其實體を描くのである。猶一歩進んで陰影の着け方、其他必要なる事項は他日説明するであらう。

この記事をPDFで見る