歌川廣重傳[四]


『みづゑ』第六十五
明治43年8月3日

 十日朝曇晴二間に一間の鐘馗をかく、幕世話人衆奥にて酒もり、少々馳走になる、夕方龜雄大人同道一蓮寺かし座敷にて、酒もり、三桂法師同導、石橋庵にてさはぎ。
 十一日曇五尺屏風認め、鐘馗畫料金二百疋、鰻一重貰ふ、夜役者さの川市藏と酒もり。
 十二日雨天襖四枚認め、きうり一かご、なまり一本、辻仁より到來、夜そば馳走になる。
 十三日晴天柳町たびや槌の屋十文宅にて、狂歌のひらきあり、出席す。
 十四日晴天襖二枚認め、不快にて休む、幕手附金五両請取、四両一分二朱、江戸へおくる、
 十五日晴天御幸祭禮、見物に行く。
 十六日晴天
 十七日晴天辻屋殿、襖出來、つかはす、茶菓子到來す、二間に一問の幟、孔明かきかゝる、
 十八日晴天孔明のぼり出來、晝後より幕かきかゝる、夜なべ。
 十九日晴天
 廿日曇天まくすみかき出來、唐木綿鐘馗認め、肴町村幸へ行く、歸り芝居へ寄る、打出し後、三階にて、酒盛みそ漬、香の物、辻屋より貰ふ。
 廿一日曇天
 廿二日晴天休
 廿三日晴天辻屋小鐘馗認め。
 これより日記なし、されど甲府滞在中にて、御嶽、身延などへも、のぼりしと見えて、別册に甲州御嶽外道の原、鞍掛岩象ヶ鼻、御嶽大門、鰍澤、不二川、洗濯岩、釜無川、早川等の圖あり、裏富士の圖をかきて、狂歌あり。
 夢山はゆめばかりにてきゝしより、見て目のさむる甲斐のうらふじ、かくはかり甲斐あるふじをみな人の、うらといふこそうらみなりけり、又藤巻といふ所を畫きて、句あり夏旅や、夢はどこやら、朝峠、末に高尾本社、井に勝沼の柏尾山、大善有、善光寺等の圖ありて、十一月十三日より、更に日記あり。
(上略)廿日曇雪降朝六ッ半時頃、みどりまち、伊勢屋出立、松黒同導、甲府はづれにて、別れ一人道をいそぎて、六ッ時頃、上花咲問屋に泊る、此宿上々、信州の人相宿なり。
 廿一日晴天朝六ッ半頃出立、犬目しからき休み、酒汁□□まづし上野原大ちとや休み、晝食七ッ半頃、與瀬稻荷屋泊り、上辻屋兵助、役者川藏、相宿、上の原小澤源藏といふ郷士大家のはなしきく、
 廿二日晴天朝輿瀬宿出立川藏同導、度々休み、酒呑む、いづれも悪酒なり、暮六ッ時分府中明神前、松本屋に泊る、酒甚だ悪し。
 按ずるに、廿三日には、江戸に歸りたるものなるべし、此の日の記事なし、蓋し廣重が此の行は、專ら山水の奇勝を探るにある、芝居看板および幕、幟、襖、屏風など畫くは、本意にあらざ事ども、これまた生計の道、止むを得ざるに出づるものか、抑甲斐の國は、南は、駿河に界し、東は、武藏、相摸に隣り、西北は信濃に接し、山峰四方に連なり、郡郷其の問にあり、、ゆに山水奇絶の所多し、廣重が爲めには、實に最良の臨本なるべし。
 同十三年、六月、十一月両度に出でたる錦畫改革の町觸には、廣重もまた大に困却せし由なるが、蓋し國貞、國芳のごとく、甚だしからざりしならん、如何となれば、廣重は、俳優の似顔をかゝず、且風俗美人畫は、其の所長にあらず、專ら山水をもて一家を起さんとするの志あればなリ、されど當時國貞、國芳等と諜り、三入合筆にて、忠孝仇討圖會、小倉擬百人一首および東海道五十三對等を畫きたり。
 同十五年三月廿三日、廣重上總に赴き、鹿野山に登り、四月朔日江戸に歸る。
 按ずるに、廣重が此の行、何の爲めなるを知らず、唯鹿野山に登り、眺望して歸りたるのみなるがごとし、日記あり、標題に、日記、天保十五辰年彌生の末とありて、中に、三月廿三日夜、四ッ時、江戸橋より船出、海上風なく、船ひまとり、廿四日晝頃、上總木更津着、廿六日、雨、廿七日、晴晝後曇、廿七日晴、四ッ時頃より、鹿野山参詣、庄兵衛殿、勇吉殿、同導四人連、七ッ過頃鹿野山に着、丸七泊リ、族人こみ合、夜具不足にて、二人もやいなり、同日箕尾天王の社へ參詣す、夜中相宿、同國富津の人、二人酒もり、大にさわぐ、廿八日、晴、廿九日、晴、四月朔日、晴、朝四ッ半頃、久須村出立、勇吉殿おくる、小泉にて仕度、九ッ頃木更津出舟、順風にて日暮頃、鐡砲洲湊町に着とあリ。
 、按ずるに、鹿野山は、上總の南方に秀出し、山上の眺望絶佳なり、西北に武、相、豆、駿、甲、信等の十國を見る、十州一覧と稱す、春夏の候遊人多し。
 弘化三年、廣重大鋸町より轉じて、常磐町に移住せり。
 按ずるに、綾垣氏の小傳に、廣重翁は、久しく大鋸町に住せしが、後に常磐町に移るとあり、廣重が八代洲河岸火清屋敷を出でゝ大鋸町に住せし年月詳かならざれども、今久しくといべぱ、蓋し文化の末か、文政の初なるべし。
 嘉永二年、夏の頃また常磐町より轉じて、中橋狩野新道に移る。
 同五年閏二月廿五日、廣重再び上總に赴き、又鹿野山に上り、安房に入り、小湊誕生寺および溝澄寺に參詣し、東房州海岸の風景を眺め、更に西海岸に出でゝ、那古、勝山、保田、鋸山の絶、勝を探り、四月八日江戸に歸る。
 按ずるに、廣重が此の行は、小湊誕生寺に参詣するを名として、專ら海岸風景の奇勝を探るにあるのみ、日記あり。
(上略)廿九日小湊誕生寺參詣、日高宗兵衛、同導、行く道いづ方も絶景なり、新坂下り道に、朝日の御堂とて、日蓮上人日りん來迎を拜し給ふ舊跡あり、海邊島山の眺望、絶景なり。
 風景は、奇々妙法の朝日堂、はるかに祖師の御寺輝く又誕生寺堂前の櫻の木ふり、梅によく似たるを見て、「梅の木に似たる櫻のかたへにね、鶯に似し法華経のこゑ。
 三月朔日清澄寺參詣おりのぼり案内、餘程の高山、風景よし、登り口、一の鳥居坂道、これより道法一里登る、清澄寺門前坂道、料理茶屋多くあり、いづれも田舎めかず、いきなり、境丙櫻多く、花さがり、金比羅山眺望あり、此所にて、煙草を呑み、しばらく休み、升屋といへる茶屋にて仕度、此時向の茶屋にて、當地地頭の家來御奉行といふ人、名主二八其外げんもんの大勢、大しやれなり、○本堂額面古代の畫、武者繪のがく二つ、其外天神記、車引の繪、おかしな風なり。
○此邊の町家建具屋多し、また在家の賎女、頭に物をいた、きて、商ひに下る者、絶えず、老若まじり、風俗頗る風韻あり七ッ半頃濱荻にもどる、其の夜餅搗あり、草、粟、米なり、雛節句のまうけとて、此地の風なり。
 同二日朝、少々不快出立見合、逗留、唐紙三枚かく。
 同三日雨伯父といふ人より、酒一升貰ひ、酒宴、唐紙富士其外かきもの、夜床源來り、酒宴、
 同四日晝頃出立、馬にて行く、前原、磯村、浪太、天面、辨天島、しまの仁左衛門、庄太夫崎、江見、和田、此邊すべそ磯邊浪打砦右多く、風景尤も絶妙にして、筆に盡し難し、和田にて下馬、松田にて泊リ、大夫崎といふ所に、名馬太夫黒の出でたりといふ洞穴あり、又蹄の跡つきたる右多くあり、ぬけ出たと穴のいはれに螺をふきぎ松田驛油屋泊、ざんげさんげ法師ほうきう咳、相宿。
 同五日朝、畫少々認む、夫より馬にて那古まで行く、那古より下馬、觀世音参詣、山上風景よし、夫より遠間ちがひにて、田舎道一里ほどそん、馬をやとひて行く、木の根坂峠の風景よし、一部の宿霞休、ま湘も馬にて行く、勝山風景よし保田羅漢寺参詣、金谷の宿、泊り、房州の人六人、相宿、夜ふと圖書の事あり。
○大勢いろいろ雜談あり、其夜雨、朝まで降る、
 同六日雨具なく、其儘出立、天神山一切舟なし、大急ぎにて、木更津まで來る、一足ちがひにて、舟間にあはず、伊勢久にて、晝食、長須賀屋にて泊る。
 同七日天氣中位、畫少々認む、風あしく乏て留められ、舟にのらず、四艘の舟、出帆を見て、大きにくやむ、藥師堂山の櫻を見に行きても、一向ふさぎ、無據こぢ付、葉櫻や木更津舟ともろともに、のりおくれてぞ眺めやりけり、菜の花やけふも上總のそこ一里とありて、八日の記事なし、六日は、出舟して恙なく、江戸に歸りしが、事忙はしくて、記事の暇なかりしものか、按ずるに、小湊は、安房國長狭郡にありて、東、海に面し、西、山を帯ぶ、僧日蓮の生れたる所なり、日蓮、父を貫名重忠といふ、左衛門と稱す、母は、清原氏、幼にして清澄山の道善に師とし事へ、三十二歳にして、大道利生の志を發し、嘗て七字の題號を唱へ、始めて法華一派の宗門を立つ道善怒りてこれを逐ふ、逐に相模の松葉谷に到り安國論一巻を著はす、其の書極めて諸宗を謗れり最明寺時頼これを怒りて、伊豆の伊東に流す、其後益々諸宗を誹りて止まず、時頼大に怒りて、これを殺さんとす、時頼の子時宗憐みて其の死罪を宥め、佐渡に流す、文永十年赦に遇ひて甲斐に赴き、寺を身延山に建つ、即ち久遠寺にして、後に武藏に來り、池上の宗仲寺に寂す其の法華宗の開祖なるものをもて、此の地に誕生寺あり、信徒參詣多し。
 安政五年九月六日、廣重、虎列羅病に罹りて没す、行年六十二淺草新寺町の淨土宗東岳寺に葬る、法名顯功院徳翁立齋居士、辭世、東路へ筆をのこして族の空、にしのみくにの名ところを見ん。
 按するに、此の辭世は、廣重が嘗て咏みおきしものか、或は他人の代りて咏みたるものか詳かならず、蓋し病に罹りて後に、咏みたるにあらざるべし、此の頃東岳寺に到り、廣重が墳墓を吊ひしが、其の墳墓は、高さ僅に二尺餘にしに、甚だ粗末なり、正面の右に、奥全院柏岩松榮信士、文化六巳年十二月廿七日とあり、、これ廣重が父なるべし、又紅樹院孤月慈圓信女、文化六年二月十三日とあり、これ母なるべし、しかして左に顯功院徳翁立齋信士、安政五午年九月六日とありて、貞操院安室妙全信女、明治九子年十月二日とあリ、これ廣重が後妻なるべし、臺石に田中氏と刻してあり、廣重は安藤民なるに、田中氏とあるは、甚だ疑ふべし、他日猶考ふべし。
 廣重の没するや、門人等深くこれを痛み、其の肖像を畫きて發行し、追悼の意を表せり、畫中に、天明老人の小文あり、曰く、一立齋廣重子は、歌川の元祖、豊春の孫弟子にて、豊廣の高弟なりけり、今の世の豊國、國芳共に、浮世繪師にて、此三人に肩をならぶるものなし、常に山水けしきを好み、安政三辰のとしより、江戸百景をかき、目の前に、其の景色を見ることく、又狂歌江戸名所圖會の圖を畫き、月々に出版す、見る人感ぜざるはなし、然る所に、此菊月の六日、家のあとしき、おさまり方まで書き残し、辭世を咏み、行年六十二を此世の別れとし、死出の山路へ旅立れ、鶴の林にこもられしこそ、なごりおしけれ、天明老人露けき袖をかゝけて、筆を採る。
 按ずるに、天明老人は、本田氏、俗稱甚五郎、狂歌を善くし、狂名を盡語棲内匠といふ、廣重の友人なり。〔未完〕

この記事をPDFで見る