寄書 隋感録

石川幸三郎
『みづゑ』第七十五
明治44年5月3日

○繪と畫。此の頃はよく繪畫展覽會と云ふ物が流行る。之れは世間の人が漸く一般に繪書と云ふ物に注意する結果であつて、藝苑のために甚だ喜ぶべき現象である。
 所で大抵な人は繪畫といふ字は讀めるが、其の意味に知らぬ者が多いで。で其の意味は同一で單にゑと云ふだけだと思つてる。而し繪と畫とは自ら別である。或る本を見ると繪とは美しく繪具を以て彩色したものを云ひ。畫とはあまり彩色の這入つて居ない、筆力を主としたものを言ふのだと書いてある。
○寫生の材料。一日一生懸命にスケツチグラウンドを探して居てもちつとも畫いてこない人が居る。試に聞いて見ると皆異句同音に、好材料がないのだと云ふ。成程もつともとも思はれるが、それは其の人々が好材料を見つける力がないと云ふことを證明してゐるものだ。寫生と云ふものは何處までも自然に賴らねばならぬ。自然は即ち爲生の好材料であつて、自然と云ふものに至る所に存在してるのだ。であるから自然を眞にうつした者が眞の繪である。木一本でも眞にうつぜばそれは眞の繪として充分價値あるものだ。
 兎も角寫生の材料がないと云ふて悲觀してる者に材料がないのでなくて見えぬのだ。
○圖畫と性格、圖畫及び書によつて其の人の性格や勤惰の状態が、歴々とわかるものだ。殊に畫に於て充分是れを見てゐることが出來る。性格が活發で少しもやましい所のない人が畫いた畫に何處となくイキイキして居て心持が好い。見てあきが來ない。所が之れに反して柔弱な心にわだかまりのある人の畫いた繪は何處かにいやな、下品な所がある。見て不愉快な感を人に與へる。殊に油繪に於て往々かういう物を見掛ける。
 それから其の人が懸命に畫いたか又は厭々ながら畫いたかは一見して直ぐわかる。高尚な人格を持つてる人の畫いた畫は高尚で下品な人の畫いた繪はどう見ても下品である。
○曲線と直線。繪畫に於て曲線の直線よりも優つて居ると云ふ説は、動かす事の出來ぬ一般美術家の定説である。であるから下等な物即ち無機物から、高等な物即ち有機物に至る迄の階級に於ては、著しく曲線の差がある。其の中で最も曲線美なのは云ふまでもなく、萬物の靈長たる人間である。だから西洋畫に於て近來裸體々々と騒ぐのも無理もないことである。
○畫と道徳及び風敎。畫は美術的趣味の物であるから少しも道徳や風敎に關係がないなどと云ふのは實に愚論だ。畫と云ふものに最も人性に密接なる關係を持つてるものだ。
 近來何々畫集などと銘を打つて不都合趣まる繪即ち男女手を携へて歩いてる畫や星や菫にあこがれてる畫を書いて詩的などとしやれを云ふ奴が居る。之れ等に實に自分から自分の心の下劣にして而もいやしいと云ふことを現はしてる馬鹿物だ。そして現代靑年の弱點に附込んで盛んに出版する。之れを稱して非敎育的圖畫と云ふ。眞面目に習つて眞面目に畫の妙味を探ると云ふ人の決して手にすべからざる物だ。
 況んやこの流儀を眞似て自分は○○式である等と得意がつてる連中を見ると自分は一種言ふぺからざる嬢な心持になる。

この記事をPDFで見る