余の眼を惹きたる水彩の小品

山縣五十雄
『みづゑ』第八十一
明治44年11月15日

余の眼を惹きたる水彩の小品
  山縣五十雄
  b:數年前、余が猶ほ萬朝報記者なりし間、上野に開かれた或洋畫展覽會を見に行つた時に、其處に出品せられた數多き畫幅のうちに、特に余の眼を惹きつけた二三の水彩の小品があつた、其取材の穏かにして、高尚なる其運筆の自然にしておとなしさ、其色彩の美くして脱俗なる、いつれも歎美に値へあるものがあつたが、とり分けて余を感服せしめた點は、此等の畫が、いづれも清新の氣と温雅なる風とを帶びて、觀る人の心を温ため、おだやかにして、且つ湧然として美の感念を起さしむる事であつた。余はそれ等の畫を、此意味の評を加へて、朝報紙上に於て紹介した。
  其畫を描いた人は、大下藤次郎君であつた、當時余は、いまだ其人を知らず、名もいまだ聞かなかつたのであるが、右の評が紙上に掲載せられて後、二三日を経て大下君と交はれる一友人が訪ね來り、余に告げていふ「大下君は君の評を見て、大に喜んで居られた、何故なら大下君の理想は、正に君の述べた所にあるのである、大下君は敢て非凡の大作を出し、若くは新機軸を案出して、一世を驚かさんとするが如き野心は無い、其期する所は、人心を樂ましめ、美の感念を起さしむるにある、君は恰も大下君の理想を述べた大下君は知己の言であると言つて大に満足して居られる臼と、余は之を聞いて、大に大下君を慕はしく思ひ、右の友人を介して君と交りを訂した、大下君と余との交りは、斯の如くにして始まつたのである。
  大下君は實に其作品の如き人であつて、温厚にして、同情深く、上品で優雅で、余に對して交情常に温かく互に相敬し、相信じて、數年の間、少しも冷却せぬ交りを續けた、君は實に余の誇りとする友人の一人であつたのである、君の思ひがけなき永眠は、余をして少なからず落膽せしめた。

この記事をPDFで見る