むだある記

垂虹生
『みづゑ』第十一 P.3
明治39年4月18日

 去年の夏の日曜のことであつた。例の如く寫生道具を取りそろへながら、其の方向を彼是と考へたが、ふと先年鮒釣りに行た松崎沼のことが思ひ浮んだので、先づそこへ行て見ることとした。
 河骨が咲いたり蓴菜が浮いたりしてゐて、芦の茂みから翡翠が飛立つ風情、早目に浮ぶ。木立の影で暗い向岸の一角から、ずつと水草の生へてある水面の一部を寫したら、面白いものになりそうだと、もう胸の中に圖取迄がちやんと出來上つた。
 道々目に付く景色の處々、それらは後廻しとして、只管目的地へと急いだ。
 出ばッた山の鼻の、水田に續く處に、見覺えある大きな柳の木、あの陰が直ぐその沼である。
 漸く着て見ると、こは如何に、有し面影はからりと變つて、沼らしい跡もなく、唯一面の稻田、何の見處も無くなつて居た。畔に立て此方を見てゐる百性の顔迄が『御苦勞樣』と云ひたげである
 

月夜松原久安

この記事をPDFで見る